(日経先物)オリジナルチャートの実際例と見方

売買のタイミングを考えてみてください。
答えはたくさんありますよ!!

いちもく簡単トレード法

これまでのチャートだけでもトレードは出来るのですが、もっと先が読める方法がないかと色々検討し指標「一目均衡表」をチャートに表示させると先が読みやすいことが分かりました。この指標は有名なのでご存じの方も多いと思います。

「一目均衡表」は、昭和初期に細田悟一氏(ペンネーム:一目山人、都新聞社の商況部部長)が約2,000人のスタッフと7年をかけて完成させ、「相場は買い方と売り方の均衡が崩れた時に大きく動くので、どちらが優勢かが分かればよく、それを一目で知ることができる」という由来による相場分析手法です。
日本ではもちろん、海外のファンドマネージャーにも支持され、個人投資家の中でも最も人気の高いテクニカル指標の一つです。
一目均衡表は、転換線・基準線・先行スパン(2本)・遅行スパンの5本線を使い、時間論・波動論・値幅観測論の3つの理論から構成されています。

理論的には難しいですが、この中の一部を利用することにしました。

先行スパン1={(転換値+基準値)÷2}を26日先行させて表示。
先行スパン2={(当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2}を26日先行させて表示。

これを表示させると2つの線の間が「雲」のようになります

1.価格が「雲」の上であれば、買い優勢なので、買いを考える

2.価格が「雲」の下であれば、売り優勢なので、売りを考える

3.価格が「雲」の中であれば、もみ合いなので、様子見をする

これは、簡単に言えば、過去の価格と現在の価格を比較して上にあるか下にあるかで、
どちらが優勢かを表しているのものと言えるでしょう。


下のチャートは、左側がミニのチャートです。
右側はラージのチャートです。このラージのチャートに「雲」を表示させます。

この2つを合わせて見ることにより、トレード判断がしやすくなります。


以下のチャートで、この「雲」表示が有効なのが分かると思います。

この表示の設定方法は、商材の中で説明しています。